タグ別アーカイブ: ザトウクジラ

奄美大島でクジラの親子と出逢う

こんにちは、加賀谷まりです。

奄美大島、行ってまいりました、でも、まだ戻って来ている気がしない、心の一部を置いて来たような感覚です。

秋田市も温かくなり、暖房も要らなくなって来て… そろそろ梅が満開の時期かなぁ

奄美大島のクジラツアーは半年前には予約が埋まってしまう。という人気のアクティビティなので、2月になってやっぱり行きたいな〜って思っても…きっと無理だろうな、とあきらめていたのですが…

3月に入って、誕生日だし、何か自分にお祝いしたい! やっぱりクジラに逢いに行きたい!という気持ちが強まり探したら、ちょうど私の誕生日に一人分空いている、というのがわかり…その2時間後には行ける手配が完了しました。

2015年にトンガでザトウクジラと泳いで以来でした、奄美大島でのシーズンはすでに終盤に入っていたのでなかなか遭遇できなくなっていたようで… ボートでご一緒した方も前日は4時間探してやっと見つけたけど、ボートの上から観れただけだったそうです。

この日は探し始めて1時間で見つかりラッキーだ!と言ってました。(お誕生日パワーだ!と後で知った方が言っていました。) 子供のクジラは尾ひれを水面にバタつかせて遊んでいました。

私達が海に入るとお母さんと子供のクジラがピタッとくっついて泳いでいました…お母さん12-3m 子供は3mくらい(子供小さい) です。私のカメラは不調でピント合わず… (^^;;

でも、居てくれてありがとう❣️💕 神経質なお母さんだと避けてしまうので、そーっと見守っていましたが どうやら、そんな感じ。

ボートの横には来て逃げませんが、人が入ると深く潜ってしまうので3-4回泳いだ後は場所を変えて、沈没船でスノーケリングを楽しみました。

AquaDiveKoholoさんから頂いた写真
地元の方 カメラが違う!
シルバーのウエットスーツ日に焼けて燻し銀ぽくなった!
透明度が良いですね水面からでも私が写ってます

ここで観れるクジラは繁殖や子育ての為に居て、この後オホーツク海へ移動します… その長旅に耐えれる様に子供は体力をつけるため母乳を飲み、泳ぎの練習をします。大人のクジラはオホーツクに着くまで捕食はしないのです。

トンガで遭遇したクジラは南極方面へ向かいます… なので クジラ達の歌う歌が違うのですよ。小笠原諸島の周辺のクジラもオホーツクへ向かうのですが、途中で奄美や沖縄周辺のクジラと合流するようで、その頃には皆んなが真似して似たような歌を歌うようになっているとか!

船の上で出逢った地元の方々もとても親しみの持てる方が多くて、また夏に行きたいな〜 って思いました。

今回の旅で食べた 地元の方の手作りよもぎ餅 濃厚な緑でびっくり!美味しかった。たまたま声をかけて貰って、楽しいお話も聞けたりと…

太陽の光でと海と自然の緑でフル充電できた感じです。

こちらは 2015年トンガにて私が撮影

トンガで聞いたクジラの声

メモリーカードに消えずに残っていた写真やビデオを見ていたら

トンガでダイビングした時に聞こえたクジラの声のビデオが幾つか出てきまして

アップしてみました。

他にももっと違った歌声もあったのですが

残っていたのでこれが一番よく聞こえたので、そして友達も写っているので 笑

 

オスのザトウクジラは本当に歌を歌っていてとても良く響きました。

詳しいガイドの方がおっしゃっていたのはクジラの歌が地域によって違っていて

その違った歌を聞いたクジラがそれを真似したりするそうです。

ザトウクジラはなんだか社交的な動物だなぁ、と思いました。

 

トンガでザトウクジラ(Humpback whale) と泳ぐ 2

さて、このエントリーではEuaでのクジラツアーについて書いてみたいと思います。

この島に関する旅行記はこちら「ザトウクジラに会える旅 ートンガ3ー 」にアップしています。

Ha’apaiのFoaではクジラと泳ぐツアーに2度参加したのですが実は「もう一度行きたいねぇ〜」

ということで、リクエストをしたんですがすでに満員だったため断念したんです。

それで、Euaにつく前にメールでクジラトリップを追加したいとリクエストを入れていました。

そしてその日到着するはずのカップルがフェリーがこなかったのでキャンセルになり

私たちはそこへ滑り込むように予約を入れました。

この日は結構波が高めでゲストは私たちも含めて9人、

ガイド一人とトンガ人キャプテン一人です。

ここでは、クジラを見つけてタイミングが良さそうなら

とにかく用意が整っている人が先にどんどん入ってよし、ということでした。

素潜りもしてもオーケーと言われました。

でもしませんでしたけど。

しばらくしてクジラがいたので滑り込むように海へ入り

ちょっとだけスーッと泳ぐ姿を見ることができました。

で、今度はもっと遠くにクジラの尻尾がバタバタしているのが見えました。

かなり沖へ向かい船は大揺れでしたが、クジラたちはそこで遊んでいる感じでした。

そこへ飛び込み一緒に泳ぎました。

同じ感じでスーッとこちらをチェックする感じで泳いで行きました。

その後、私と友達はすぐ近くで泳いでいたのですが

ちょっと離れた他の人たちはボートへ向かい拾ってもらっていました。

私たちは他の人たちが拾ってもらうまでなんとなく海を漂っていたんですが

いきなり目の前の海が盛り上がったと思ったらすぐ近くに3頭のクジラが!

こっちに向かって泳いできました。

humpback whale 1

一頭は息をしゅわーっと吐いて泡のカーテンを作りだしました。

他のクジラと目と目があって私の真横にいます。

私の友達は[Oh my god! oh my god!]とスノーケル越しに連呼してます。

通り過ぎた後も興奮冷めやらず私もおもわず大絶叫!

二人で思わず抱きしめ合って大爆笑、大歓声!

そしてそのクジラはまた戻ってきたんです!

humpback whale 2

それから約1時間半ずーっと海に入ったまま、

さらに2頭のクジラも合流してきてどこを見てもクジラだらけ!

高波にもまれながらそしてクジラが近くを通る時にくるりと体を翻してきたりするので

その時にできる波で揺れまくりです。

humpback whale 3

目と目があうとくるりとお腹を翻して大きな手のようなヒレを広げて見せたりします。

私も同じように腕を回してみたり横向きに泳いでみると同じポーズをとったりします。

とても優雅に動いて体をくねくねさせたり垂直に立って回ってみたり

私に泳ぎを教えているかのようでした。

humpback whale 4

水温は22度、私は3mmのウエットスーツですっかり体が冷え

しかも波酔い気味、うー気持ち悪いと思っているとクジラが下からこちらをじっと見ています。

すでに2人ほどボートへ戻っていました。

私もそろそろ戻ろうと思い、ボートに手を振って泳いでいると船の下まで一緒に泳いできました。

フィンを脱いでる間もボートの下にいます。

humpback whale 5

後ろ髪を引かれる思いで水面を眺めていると他の人たちもどんどん戻ってきます。

そしてそれでもこのクジラ3頭はボートのそばから離れずにずーっと周りを泳いでいます。

思わず涙がこみ上げてきました、私の友達も泣いていた。

たまりかねた一人がまたカメラを持って海へ入って行きました。

humpback whale 6

そして30分後私たちはボートを走らせることにしました。

一緒に乗っていた他のゲストのうちの1組がここには4回きているけど

こんなことは初めてだ!と言っていました。

次の日もクジラトリップでしたが、その日は天候が打って変わって

穏やかで前日よりも泳ぎやすかった。

前日ほどではないものの、同じように若いクジラに遭遇しました。

この日のグループはあまりスノーケル経験がない人も混じっていたので

波でで酔って寝ている人もいました。前日ならもっと大変だったろうな。

そう考えると前日はかなり年配の人もいたのに(他の人達はオーストラリア人でした)

みなさん平気でした。

後で、ビデオを見て気がついたのですが3頭のうち私のそばにきて目があっていたクジラは

特に同じ1頭でした。

humpback whale7

ザトウクジラに逢える旅 ートンガ3ー

はじめの8日間があっという間に過ぎ、移動日になりました。
到着したときに一緒だったタスマニアから来ていたカップルも同じ日に出発
彼らとは一度ダイビングで一緒でしたが
クジラツアーは別の日だったり違う船だったのですが、
夕食などでよくお話ししたので仲良くなり、
フリーダイビングを教えたりもしました。出発の朝、空港までの送迎の車がつきました、なんとまた同じトラック!
みんな同じことを思っていたのかいきなりみんなで爆笑してしまった。「なんで他のゲストはワゴン車なのに私たちだけオープンカーなの?!」
と冗談を言い合い出発、、、犬も見送ってくれました。

と、途中半分くらいまできた所で車がUターン し始め、
運転手が戻ってこいって電話があった、というのです。。。

すかさず私の友達が私に向かって「コンピューターとか忘れてない?」
というので「「忘れてないよ、カバンに入れたし、、、」
そう言われると私何か忘れたような気がして、でも何だろう?

案の定、オーナーが途中まで向かってきてくれて、そこで落ち合ったのですが
彼の手に握りしめられていたものは、、、、私のダイブコンピューター‼︎
皆さん、ごめんなさい!
でも飛行機には間に合いました。良かった。

私時々あるんですよね。
本当に気をつけないと、、、です。

そして無事トンガタプに到着、ここでは夕方までちょっと時間があります。
タスマニアカップルと別れて
タクシー(空港で声をかけてきたおじさんの車) に乗り繁華街へ

おじさんに勧められたフレンドリーカフェ、
また帰りはここに迎えに来てくれるということでした。
私たちはそのカフェへ入りちょっと休憩、
そのあとぶらぶらして ランチを食べて
ちょうどいい頃にカフェに戻り迎えの車で空港へ行き、

ちょっとオーバーウェイトにドキドキしながらチェックインしました。
ラゲッジはギリギリセーフ、でも手荷物が2キロになっていた。。。

やっぱり「あなたの手荷物重量オーバーだわ」とは言うものの、体重測った後は何も言わず普通にチケット発券してくれました。

これは飛行場で見つけたキングフィッシャーという鳥。

そしてまた座席は最前列でした。
この島はTongatapuから飛行機で7分! 世界一飛行時間が短いんだそうです、
時間計ったら本当に約8分弱でしたよ。

フェリーも出ていてそちらの方は時間が不定期のようです。

お迎えの車に乗りOvava Tree Lodgeに到着。
大きなベンジャミンの木がレストランの前にありました。
梯子を登ると大きな枝に私のサイズなら余裕で寝そべられます。。。

今までいたところとはまた違った雰囲気、
スタッフはほとんどスコットランド人でちょっと私には聞き取りにくい英語を話すので、
つい返事に時間がかかります。
でも感じのいいスタッフ、部屋は手作りのログハウスでした。

部屋にシャワーとトイレが付いている部屋と、
トイレとシャワーがシェアの部屋がありました。
全て木で出来ていて、ガラス窓はなく、シャワーの床も板張りなんです。
板張りの床でシャワー浴びるのって かなり違和感ありますよ。

建物は全て木を切るところから始めたそうで、
ドイツ人の叔父さんが全て作っているそうです。
暖炉もありました。

私の友達は「なんだかギターの中に住んでる気分だったわ」
と、この島を出た後感想を述べていました。

この島はバックパッカーが気軽に来れるちょっと物価の安めの島でした。

クジラツアー最高です。船が少ないから独り占めできますよ。
でも、かなり海は荒れて波がありました。

この島はいろいろ散策して歩いても楽しい、高台に出ると景色が良くて
見るところがたくさんありました。

スノーケルには向いてない感じでした。

私たちが先に滞在したHa’apaiのFoaという島はとても静かでちょっとモルディブを思い出させる白い砂、海の色も似ていました。

そしてEuaはもっと標高が高く、島もとても古いです。

4千万年前からあるそうで他の島は1千万年くらいの歴史だそうです。
ここは樹が大きくてベンジャミンの木がバンヤンツリーのごとく育っていたり、樹齢800年 以上のイチジクの木(Ovava Tree)がありました。

いろんな角度から撮りましたがとにかく大きい!!登ってみました。

これは滝が作った大きな穴?

小高い丘には「昔は海の底だったのだなぁ」と思われる珊瑚の化石のようなものが岩の中にありました。

島自体ちょっとジャングルっぽくて島の雰囲気が違います。

豚がたくさんいて子豚が可愛い、牛や馬もその辺で草を食べていました。

断崖絶壁の岩の上に海鳥がたくさん巣を作っていて雛がジッと餌を待っていたりしている光景も見えました。
こんな風に自然にできたアーチがありましたこのアーチの上にも行けます、行くと普通にひろーい場所でした。すごく大きな穴なんですね

クジラと泳ぐツアー以外にもcave divingとかトレッキングツアーも楽しめるのでHa’apai & Euaの計画で正解だったなぁと思いました。

こんなのどかな島がだんだん観光地化されてしまうのでしょうか?

このままであってほしいなぁ〜、
人も優しくて子供達の笑顔も素敵で
自給自足の生活ができたら最高だなぁ〜、と思うのです。

地球上の今あるこの自然がなるべく長く保たれますように。

ザトウクジラに逢える旅 ー 番外編 トンガ旅行がつないでくれた三つの再会 ー

いつでも出会いというのがありますが、再会という出来事もとても不思議な出会いだと思います。

やはりそのときの自分に見合った人を引き寄せる、のでしょうか?

まずは、トンガに行くにあたり一緒に旅行をする友達として再会した友達
彼女は10年以上前2002年にスクーバダイビングのインストラクターコースで知り合い、
その後私が居たダイブショップで一緒に働いていた友達、いつも顔は見合わせていましたが
「彼女が特別に仲のいい友達」、というわけではありませんでした。
仲が悪かったか?といえば良かった方、好きな子だった?と聞かれると
「面白い子だなぁ」、とか
「私にはあんなにはっきり人にものはいえないなぁ、」
と、時々ムッとすることもあった子でした。

でも、根は正直でいい子なのはわかるので結局好きだったんだと思います。

その頃に知り合った人とは今でも交流が続いている友達が多いです。

今回の再会は初めて彼女と二人きりで15日間24時間一緒に 旅行するので
果たして楽しめるのかしら?しかも最後にあったのは5年前 です。

でも、私の不安をよそに
かなりお互いの日々の思いや自分が大切にしている事柄を語り合い、新しい発見があり
とてもとても楽しい貴重な旅になりました。

そして彼女はクイーンズランドで旦那さんとカヤックのビジネスをしながら
野菜や果物などを自家栽培、鶏やアヒルも飼っていてほぼ自給自足の生活をしています。
近所には1件しか家がなく車も通らないきれいな空気ですから
水も雨水を貯めて使っています。私が理想する生活!を彼女は実践しています。

いいなぁ〜私もこんな風にくらしたいなぁ〜、それにはどうしたらいいんだろうか?
と改めて以前思っていたことを考えるようになりました。

そしてトンガに行くにあたり、オーストラリアのシドニーを経由するので
そこに住むお友達にも会える!という特典付きでした。

出会いの時期や場所はほぼ一緒に旅行した友達と同じ、前回再会した時期もほとんど一緒です。
お散歩しながら色々な話をしました。

 サーフィンしている人たくさん!混み合ってて怖くないですかね?

彼女はとても勉強家で私が知りたいことなど、質問すると答えてくれる辞書のような人。
とても為になることを教えてくれるんです。
健康に関することはかなり影響を受けました。
そして今回、彼女からスペシャルブレンドのハーブティーと発酵たら肝油を調達ました。

彼女の自宅を訪れて、キッチンを覗き、一緒に旅行した友達の 生活ぶりを聞き
私にとってかなり刺激になりました。
シドニーに住んでいますが日本語でホームページも書いています。

あともう一人(正確にはあともう1人いますが)はやはり同じ時期に同じダイブショップでダイブマスターを習得していた人、彼はたまたま奥さんがトンガ行きの計画を立てて、なんと同じ時期に偶然トンガへ来ていたのでした。
ちょっとした嬉しいハプニングですがこれは今回だけではないのです。
先月バリにも来ていてそこでも会ったし、
(逆にトンガへ来ることは先月から知っていましたが、まさかその前にバリへも来るとは知らなかった!)
2007年にエジプトへ旅行したときも偶然会ったし、
モルディブでも空港でバッタリ会ったりするんです。

そうかと言えば
フェイスブックで連絡取り合って住んでいる所が近くて場所が分かるのに全く会う機会がない人もいますよね。

だからやっぱり、引き寄せてる感じですよね〜