カテゴリー別アーカイブ: 生活雑貨

合成洗剤使用を島全体で3か月中止してみよう…環境浄化の効果、実証実験

7月末に宗像沖ノ島へ行って来ました。

島へは上陸できませんが、船の上から参拝し、私は密かにお神酒も持参しました。

圧倒されるエネルギーの島。

海底遺跡のようなステージや 洞窟 参道のような場所もありました…

宗像3女神のタゴリヒメ神が祀られています。

そこへいく事になったのも不思議な巡り合わせでした。

そして、つい先日こんな投稿を発見!

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210902-OYT1T50243/amp/?__twitter_impression=true

「入浴や洗濯、食器洗いなどに用いる合成洗剤の使用を島ぐるみで取りやめ、無添加せっけんに替えると、海の環境や生き物にどのような影響があるか――。そんな産学官連携の実証実験が1日、福岡県宗像市沖の地島で始まった。」

そうです。

素晴らしい試みですね♪

私も普段はケミカルフリーを実践しています。

シャンプーや歯磨きも、手作りで。洗濯は海へと言うものを海外でも使っていましたが、イギリスではソープナッツや重曹を使うこともありました。

最近はマグちゃんも仲間入り。食器洗剤はEcoverやエコタワシお湯でほとんどが綺麗になります。

日本中にこの試みが広まって欲しいです。

沖ノ島にて イサキの群れと共に

手づくり サンキャッチャー に挑戦

今日は 雨 太陽は雲の陰に隠れていますが、お友達に紹介いただきサンキャッチャー作りに行ってきました。

昔妖精のペンダントに小さなサンキャッチャーが付いていて気に入っていたのに、壊れてしまい 探しても同じものは見つからないんですね。

そうしたら、天然石を混ぜて自分で好きなように作れる というのを聞いて、連れて行って頂きました。

占星術もされているそうです

すごーい数のセレクションで、いやぁ!気分が上がりますね!

ジュエリーも作れるようでした。

楽しいお喋りをしながら

ベースを決めて、いくつかの天然石を選んだあとは好きなビーズを足していって完成させる

見ていると、目移りします。

一旦ビーズを通した後に また解いて別のコンビネーションに変えたりした後 完成、気づいたら1時間半くらい経っていました。

出来上がった サンキャッチャーを見て、まゆこさんがサンキャッチャーから受け取ったエネルギーというか思いを解説してくださいました。

なんだか地球のようだ、と。

そしてみんなが平等に幸せに豊かになれば良いな〜 という願いと 楽しみながら、生きる みたいなものが感じられる…

というようなことを 仰って頂きました。

私の願いの1つですので、伝わって 素直に嬉しい!

そして、このサンキャッチャーが朝日に照らされて壁にキラキラ反射しているのを見るのが待ち遠しい〜

出逢いに感謝

お風呂が恋しい時の私の味方

海外に住むようになって 一番恋しいのは

温泉、露天風呂、、、 お風呂が恋しい!

ほとんど今まで お風呂が無い生活です。

素敵なバスルームがある時もあれば、

あっても、このお風呂はちょっと浸かりたく無いなって言うお風呂も。。。

プール付きのお家なのにシャワーしか無いとか 💦

そんな生活でも やってこれたのは 普段から足湯をしていたから。

いつも 何種類かのエッセンシャルオイルを取り揃えて、その日の気分やコンディションに合わせてオイルを垂らしています。

これをはじめに発見したのは、

1991年のニューヨークの旅でした。

2月の寒い時期で、泊まったホテルにはバスタブが無くって 💦

あー お風呂に入りたいー!!!って気分の日に足湯をしたいと思いついたのですが

桶が無い!バケツも部屋には無い!そこで見つけたのはゴミ箱!

幸いにも汚くなかったし、バケツっぽいデザインだったので、綺麗に洗ってから使いました。

あの時の体がホカホカして全身がスッキリする感覚はもう感動物でした!🥺

それ以来、事あるごとに(特にお風呂が無い海外で)足湯をしてます。

で、バケツや桶が無い所では(ダイバーさんにはお馴染みの)ドライバッグを使ってました。

この私が肩にかけてるバッグです。

ドライバッグは旅行中のお洗濯にも便利なんです。

でも、油断すると倒れて床が水浸しになるのです。

そんな風に使って十数年、

去年、日本で軽量な折りたためるバケツを知りました!

凄く便利です。

朝起きて 足湯をすると

気持ちが良く1日がスタートできる、そして良いひらめきが浮かんだりします。

気分としては、海辺でストレッチしているところを想像して、、、

私は昔から掃除をしている時に、

内なる自分が疑問に思っていることの答えを教えてくれたりします。(なんか言葉がふぅっと浮いてくる感じ)

それに比べて足湯は何だか思考がスッキリする感じです。

そして、足湯のフィニッシュはふにゃふにゃになった角質を落として更にスッキリ〜 です。

髪を下ろして泳いだ後の強い味方、、、

こんにちは〜

今回は

ずーっと前から おススメしたかった優れもの

フリーダイビングをしていてもそうですが、スクーバダイビングなどでも

髪の毛を結ばないで泳ぐと

髪の毛が絡んでとても大変です。💦

私の髪の毛は比較的丈夫で、濡れていても梳かしやすいのですが、ヨーロピアンの方の髪の毛はすぐにドレッドになるのですよね。

そんなイギリス人のお友達が持っていた優れもの!

髪の毛を結ばないで泳いだ後のこんがらがった髪の毛を綺麗に梳かしていた!

Tangle teezer というブラシ、柔らかな細くて短い毛が沢山付いたヘアブラシ。

取っ手は無くて手のひらにスッポリ入るずんぐりとした形のブラシでした。

それを見たのは今から4-5年前、私はお気に入りのヘアブラシが有るので特に探したことは無かったのですが、

ふとした時に、シャワーの時にも使えるブラシとして欲しいなぁ〜 と思っていたのでした。

そしたら今回ランサローテへ行く時に利用した、Gatwick空港のお土産やさんで発見!

早速買って使っています。

ブラシがとても柔らかく頭皮にも気持ちいいです。

プラスチックだけど、あなどれない!

こんな風に受け皿的なものがついていてブラシが折れない(つぶれない?)ようになっています。

お友達はこの受け皿的なものを持っていなかったので結構ブラシの毛が折れていましたから改良版でしょうか?

持ち手のデザインというかシェイプもちょっと違っています。

TANGLE (タングル=絡まり) TEEZER (ティーザー=多分これはteaser(いじめるとかヒヤかす)をもじったんでしょうね)

最近は日本でも売っているようですので、

細くて絡みやすい髪の方、特におすすめします。

クリスマスマーケットとフリーマーケット – 追記あり

毎週日曜日の朝7時から13時まで開催されるフリーマーケットへ行ってきました。

場所はこちら: Riesenflohmarkt Wienerberg, Wienerbergstraße 29a, 1100 Wien, Austria

(でも、実際行くと場所はちょっとずれています。)

すごく安い!屋外の広場にたくさんの人が物を持ち寄って売っている、アンティークな食器や調理器具もあり、おもちゃや靴なども売っていました。

数日前に手にいれそこねたコート、逃したコートはこちら

それに似たものを見つけ、手に取った途端おばちゃんが10€だよ、と言ってきて!着てみたけど、姿見が無くて、よくわからない、ちょっと見劣りするけど安さと暖かさに妥協してしまった私。

他のおばさまから帽子を7€にしてもらいました。オーストリア製のアンティークの帽子です。

他にはカシミアのセーターを5€、ウールのセーターは3€で売ってもらいました。ほぼ新品で毛玉もないし汚れていません。

古着屋さんにいった時は 結構ボロボロなセーターも売っていてそれでも20€とかの値段がついていたので、、、

そして午後からは手に入れたセーターとコートを着てウィーンから車で15分ほどの街のクリスマスマーケットへ繰り出しました。

こちらは屋内の小さなマーケット、

街並みも小さくて可愛い!

マーケット入り口では自分でキャンドルを手造りできるコーナーがありました。

中はこじんまりとした空間、素敵なお家の様

手作りの石鹸や、こだわった蜂蜜、手紡ぎの毛糸で編んだ帽子など、心のこもったものでいっぱいでした!

子供達がクッキーにアイシングできるコーナもありました。

そして手に入れたセーターとコートで出かけてみた感じは、、、裾を20cmくらいカットしないと重くて、絡まる。

冬はセーターがあったかくてほっとしますねー♪

皆さんも暖かくお過ごし下さい。

ーーーーー

追記

今回ウィーンに滞在した家族とクリスマスツリーの前で記念撮影。11年前は女の子は友達のお腹の中だった。

弟には、まりはいつ日本に帰るの?僕、日本に行きたい。と言われました。次は日本で柔道のお稽古できるといいね!