カテゴリー別アーカイブ: 水中の生き物たち

合成洗剤使用を島全体で3か月中止してみよう…環境浄化の効果、実証実験

7月末に宗像沖ノ島へ行って来ました。

島へは上陸できませんが、船の上から参拝し、私は密かにお神酒も持参しました。

圧倒されるエネルギーの島。

海底遺跡のようなステージや 洞窟 参道のような場所もありました…

宗像3女神のタゴリヒメ神が祀られています。

そこへいく事になったのも不思議な巡り合わせでした。

そして、つい先日こんな投稿を発見!

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210902-OYT1T50243/amp/?__twitter_impression=true

「入浴や洗濯、食器洗いなどに用いる合成洗剤の使用を島ぐるみで取りやめ、無添加せっけんに替えると、海の環境や生き物にどのような影響があるか――。そんな産学官連携の実証実験が1日、福岡県宗像市沖の地島で始まった。」

そうです。

素晴らしい試みですね♪

私も普段はケミカルフリーを実践しています。

シャンプーや歯磨きも、手作りで。洗濯は海へと言うものを海外でも使っていましたが、イギリスではソープナッツや重曹を使うこともありました。

最近はマグちゃんも仲間入り。食器洗剤はEcoverやエコタワシお湯でほとんどが綺麗になります。

日本中にこの試みが広まって欲しいです。

沖ノ島にて イサキの群れと共に

奄美大島でクジラの親子と出逢う

こんにちは、加賀谷まりです。

奄美大島、行ってまいりました、でも、まだ戻って来ている気がしない、心の一部を置いて来たような感覚です。

秋田市も温かくなり、暖房も要らなくなって来て… そろそろ梅が満開の時期かなぁ

奄美大島のクジラツアーは半年前には予約が埋まってしまう。という人気のアクティビティなので、2月になってやっぱり行きたいな〜って思っても…きっと無理だろうな、とあきらめていたのですが…

3月に入って、誕生日だし、何か自分にお祝いしたい! やっぱりクジラに逢いに行きたい!という気持ちが強まり探したら、ちょうど私の誕生日に一人分空いている、というのがわかり…その2時間後には行ける手配が完了しました。

2015年にトンガでザトウクジラと泳いで以来でした、奄美大島でのシーズンはすでに終盤に入っていたのでなかなか遭遇できなくなっていたようで… ボートでご一緒した方も前日は4時間探してやっと見つけたけど、ボートの上から観れただけだったそうです。

この日は探し始めて1時間で見つかりラッキーだ!と言ってました。(お誕生日パワーだ!と後で知った方が言っていました。) 子供のクジラは尾ひれを水面にバタつかせて遊んでいました。

私達が海に入るとお母さんと子供のクジラがピタッとくっついて泳いでいました…お母さん12-3m 子供は3mくらい(子供小さい) です。私のカメラは不調でピント合わず… (^^;;

でも、居てくれてありがとう❣️💕 神経質なお母さんだと避けてしまうので、そーっと見守っていましたが どうやら、そんな感じ。

ボートの横には来て逃げませんが、人が入ると深く潜ってしまうので3-4回泳いだ後は場所を変えて、沈没船でスノーケリングを楽しみました。

AquaDiveKoholoさんから頂いた写真
地元の方 カメラが違う!
シルバーのウエットスーツ日に焼けて燻し銀ぽくなった!
透明度が良いですね水面からでも私が写ってます

ここで観れるクジラは繁殖や子育ての為に居て、この後オホーツク海へ移動します… その長旅に耐えれる様に子供は体力をつけるため母乳を飲み、泳ぎの練習をします。大人のクジラはオホーツクに着くまで捕食はしないのです。

トンガで遭遇したクジラは南極方面へ向かいます… なので クジラ達の歌う歌が違うのですよ。小笠原諸島の周辺のクジラもオホーツクへ向かうのですが、途中で奄美や沖縄周辺のクジラと合流するようで、その頃には皆んなが真似して似たような歌を歌うようになっているとか!

船の上で出逢った地元の方々もとても親しみの持てる方が多くて、また夏に行きたいな〜 って思いました。

今回の旅で食べた 地元の方の手作りよもぎ餅 濃厚な緑でびっくり!美味しかった。たまたま声をかけて貰って、楽しいお話も聞けたりと…

太陽の光でと海と自然の緑でフル充電できた感じです。

こちらは 2015年トンガにて私が撮影

プリンセスルイーザ からStakwus Creek へ

前回からの続きです。(前回の記事はこちらです⭐️)

ボート「Kum-bah-yah」(クンバヤとはスワヒリ語でcome by hereという意味だそうです)を移動させて、

着いたのは Jervis inlet内のStakwus Creek

大きな船は着岸出来ず、

岸近くから伸びた浮き桟橋に船を着けて上陸するにはゾディアックなどの小さなボートを使います。

ボートに乗せていたバギーをゾディアックに乗せ、1台ずつ上陸させました。

スキーやスノーボードを積んで3人ずつに分かれてバギーに乗り込み雪山を求めて走り出しました。

残った数名もゾディアックに乗って島へ上陸し散策へ出かけました。

チャドのパートナー、ジョジョはエビを捕まえる仕掛けの準備をして水深250mほどの水底にカゴを設置していました。

干潮時に浅瀬のビーチで潮干狩りにいくと、天然の牡蠣がわんさか!

(ジョジョのレギンスのヘンプ柄が可愛い!)

あまり大きすぎるのや小さいのは拾わないでね、とジョジョ。

彼女にサイズを確認しながら集めたら

あっという間にバケツいっぱいに。

この日の夜はサーモンと牡蠣のバーベキューになりました。

私もお手伝いしました。

形の良い貝殻を綺麗に洗い、

網の上に乗せて、ジョジョが前もって殻から外して綺麗にした牡蠣を殻に戻し、ジョジョ特製のソース(確か生姜とニンニクとごま油とリンゴ酢だったと思います)を垂らしてバーベキューの蓋をして蒸し焼きに。

めちゃくちゃ美味しかった!

ジョジョは料理の天才!

しかも、私達2人のためにヴィーガン料理と12人分の肉料理を分けて作ってくれます。

そしてお魚に関しては養殖反対派なので、地元の天然物しか使いません。

話しは変わりますが、

チャドは毎年サーモンが川に戻ってくるとき、何匹帰ってきたか調査しているそうです。

前は調査の依頼を受けて始めたそうですが、今はもう依頼が来なくなり、それでも調査を自分達で続けているそうです。

アザラシが増えすぎてサーモンが中々川の上まで登って来れないそうで、アザラシを駆除しようという案が出ているそうです。

ただ、「養殖のために使う抗生物質や餌に色を着けていたりして水質が悪くなっている事はあまり話題に上らない」ということをチャドは言っていました。

しかもお魚を売る業者がレストランに色のチャートを見せてサーモンの身の色はどれが良いか聞くんだそうです。

(日本でもそうですか?だったら餌に色が入っていますよね、しかも赤系の色は青や緑より毒素が高いそうです)

またジョジョは北アメリカの地域は食べ物の廃棄が凄まじく、きっとそれは余裕で難民を養えるだけの量だと言っていました。

あと小魚を取りすぎてアザラシの餌が減っている事も特に話題にはならないようで、

食物連鎖、自然はうまくいくように成り立っているのにそこに人間の手が加わることによって崩れている事に、

もっとたくさんの人が気づいてくれたら、

そしてもっと食べ物を無駄に捨てないシステムが出来たら良いなって思いました。

夏至の日に海と地球に感謝して

今日は1日が最も長い日、夏至ですね。

(日本にいる方は既に翌日になってしまっていますが、、、)

今朝はとても穏やかな海で、いつもよりも更に感謝の気持ちと愛を送って潜りました。

トレーニングの後は、近くのリーフでスノーケリングを楽しみました!

水中で輪っかを作ったり、

エイと遭遇したり!

(ボートの音が凄いですよね、遠くてもすぐ真上で聞こえている感じ)

ポーズをとってみたり、

これはハート型にしたかったのですが、イマイチ私のイメージが伝わらなかった様でした。

ジーっとしていると凄く側まで寄れました。

静かに脅かさないようにゆーっくり近寄るのがコツです。

砂をかぶって隠れているつもりなんでしょうが、笑

バレバレです!

もっと沢山の魚が増える事、海の平和を願って。

ヌサペニダのマンタポイント・続き

前回からの続きです。

前回の記事はこちら

https://marikagaya.com/2018/03/22/ヌサペニダのマンタポイント/

大きなマンタがクリーニングステーションへやって来ているすぐそばで、、、

私達はマンタの動きを邪魔しないように泳いでいました。

そして、、、そこへ突然ですね、

ちょっとぬるい水と一緒にゴミが固まりで流れ着き

私達はゴミまみれに!!!

そこにはココナッツや木切れ、

小さなイカや稚魚も紛れて居ましたが、

ほとんどがプラスチック‼︎

凄い量でドロドロ感も!

網の袋があれば回収したいのですが手ぶらだったのでフィンのポケットに詰めれるだけ拾い、ブイの中にも入れました。

しばらくするとこのゴミは何処かへ流れて行きました。

その場から無くなっても海に漂っていることは確かです。

これらに絡まったウミガメやマンタやイルカを時々見かけます。

最近ではだんだんとプラスチック削減しようとしている国が増えてきていますね、

良いことだと思います。

私も最近ガラスのストローを購入していつも持ち歩いています!

こんな風に道端で買ったココナッツにも、大活躍!

話が逸れましたが。

そして、

スクーバダイバーさん達が去った後スーッとマンタが5匹ほど連なってクリーニングステーションに戻ってきました!

私が潜って、

じっと止まって眺めていると

すぐ後ろから近づいて来て頭上を泳いで行ったり、

並行して一緒に泳いでいると速度を同じにして来たり

なんて優しいの〜♪

しばらくお互い体をひるがえしてダンスを楽しみました。笑

妊婦さんマンタも2匹ほど見かけました。

撮影者RichMaskey