カテゴリー別アーカイブ: フィリピン

フィリピン最終日、記録更新 は?

こんにちは、

7週間の滞在も無事終わり、

明日フィリピンを発ちます。

今朝もボートでダイビングのトレーニングに行って来ました。

ちなみに昨日は満月でしたね、

今月は2回満月あります。

昨日のトレーニングはとても流れがあり、

ラインがリーフ(サンゴ礁)に引っかかる、

と言うハプニングと私の副鼻腔が少し詰まり気味だったので ディープダイビングではなく、

違うタイプのトレーニングをしました。

最終日は楽しく終わりたい。

最終日が近づいている、60m潜れるか? (という全開のエントリーです。)

と思ったので60m潜ろう!

と言う気負いを持たず、

フリーイマージョンで潜れた59m にコンスタントウエイトで行ってみようと決めていました。

今日は流れも昨日より穏やかだったのですが、

少しだけ服鼻腔に違和感がありウォームアップで少しづつ様子を見て、

いけそうな気がして来たのでモノフィンで59m に挑戦。

フリーフォールしていたらラインのボトムギリギリにサンゴ礁がありました!

マスクをしていないので

目の前が青い世界から急に緑ぽい茶色っぽい世界に変わり、

あら?どうしたの?

と周りを見渡すと珊瑚に向かって降りてきてました!

ぶつからないようにターンして水面に向かいました。

水面に戻ってチェックしたら59m!

珊瑚がなかったらボトムギリギリでターンしたと思うので60m行けてましたね。

これはこれで良い経験でした。

浮上中も気持ちよく楽に帰ってこれたので、

また行きたい!と言う気になり、

さらに深く潜りたいと言うモチベーションが上がりました。

今回、沢山のフリーダイバーとトレーニングしました。

そしてほとんどのダイバーが45m以上潜る方達で、

そうすると、競争心が出てくる方もいますね。

誰か、あの人よりも深く潜りたい、と言う思いで潜る方もいるかもしれませんがそれは何となく自分で自分にプレッシャーをかけているような気がします。

そして今回特に思ったのは、

自分の健康管理もとても影響しますが、丈夫な身体に感謝です!

最終日のサンセットです。

ありがとうございます😊

フィリピン滞在も残りわずか、60mまで潜れるか?

こんにちは、まりです。

フィリピンに来て、

あっという間に6週間が経とうという今日この頃です。

あと4-5日でバリ島に向かいます。

この4週間ほどはトレーニングの日々、それ以外することが無い!?

という感じですが、着々と記録が伸びています。

はじめの1-2週間は無理をせずに、去年の9月に2週間のトレーニングした時のレベル(モノフィンで46m)まで持ってきて、と言うかその時はなぜか耳抜きが上手くできず46mで終わってしまったんです。

でも今回は、リラックス度が違い耳抜きが楽で…

そこから毎日少しずつ、深度を増していきました。

1日1メートルという感じです。

で50mまで潜れるようになったらコンスタントウエイトからフリーイマージョンに切り替えて気分を変えて54mまで潜りました。

そこでまたモノフィンに戻って

ほぼ毎回記録を更新しています。

今朝、昨日は55.9mだったからもう一度56m潜ろう、と思っていたのですが脳裏では58という数字がよぎります。

が、ラインを56mにして下さいとお願いしました。

そして潜ったら57.5m潜ってました。

しかもとても気持ちよく潜れたんです。

沈んで行く間、

初めはキックを数えていて、

フリーフォールし始めたら耳抜きに集中して、

タイミングがあったら気持ちよく沈んでいくのを楽しみます。

気持ちよく、リラックスして体の変化を観察している感じで、

水温が深く行くほど低くなってちょっとずつ暗くなって行く。

今日はとても透明度も高く波もなかったので気持ちよかった!

で気づいたらロープの最後まで来ていました。

ここから水面へ折り返し、無理せずひたすら肌に触れる水の感覚とキラキラした水を楽しんで進んでいきます。

明日は58mかな?そしたら60mまでもう少しですね。

このちょっとずつ、というのが好きです。

これが5mとか増やすと行けなかったりするんですね、周りを見ているとそんな気がします。

だって5m増やすということは往復で10m長く泳ぐということですから結構な距離です。

見栄を張らないで (笑) 少しずつ行きます!

Photo : Rich Maskey 撮影はインドネシアにて

果物が美味しいフィリピンにて、日本のお弁当が恋しい

私のお友達で

いつもお弁当の写真を

インスタグラムに投稿しているのですが、

こちらです⭐️

View this post on Instagram

【24/02/18 今日のしぶべん】高2娘と中1息子のお弁当 ✽ ✽ 月終わりの行事のクリスマスやハロウィンは、ひと月以上前から街の飾り付けが始まり、その月の始まりともなるといよいよというムードが出来上がっています ✽ ✽ ところが、月始まりの行事は見落としがち。豆まきもそうだし、雛祭りも。月末にカレンダーをめくって、もうすぐやないかい!と慌てます。そんなに力を入れて何かするというわけでもないのですが ✽ ✽ 雛人形を出す前ではありますが、とりあえず手毬寿司でフライング雛祭り弁当 ✽ ✽ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 手毬寿司(海老、帆立、スモークサーモン、キュウリ、梅紫蘇)/玉こんにゃく/プチトマト/赤かぶ漬け/味付け玉子/たくあん/息子だけ山葵 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ✽ ✽ 数日前から娘の帰宅がやけに早く、いつもは寝転んでやっているスマホを、なぜか教科書とノートを広げた前でやっているなと思ったら、期末試験が来週からなのね(※広げただけで勉強に手をつけた様子皆無) ✽ ✽ 「翌月の月初めの予定、忘るべからず」心のメモに心の羽根ペンでしたためました。カリカリ ✽ ✽ #instafood#bento#lunchbox#しぶべん#渋弁#弁当#お弁当#今日のお弁当#おしゃ弁#曲げわっぱ#曲げわっぱ弁当#わっぱ弁当#大館工芸社#娘のお弁当#女子弁#女子高生のお弁当 #息子のお弁当#男子弁#男子中学生のお弁当#渋谷#てぬぐい#和#和風弁当#Japanesefood#インスタエッセイ#雑文#ジュンコラム#雛祭り#雛祭り弁当 ✽ ✽ 渋谷はほんのり寒さが緩んだ朝 ✽ ✽ 昨夜のカーリング女子準決勝は、一歩及ばず残念。今夜、五輪最後の試合でがんばれニッポン ✽ ✽ 韓国のスキップめがね先輩の話題で、久しぶりに彼どうしてるかな?と思い出しました。ねずみ先輩のことを ✽ ✽

A post shared by junko (@junko_3968) on

お弁当の写真もさることながら、

文才のある彼女がそこに書き添えられているコラムも

とても楽しくていつも楽しみにしています。

日本は目でも楽しみながら食べる、

正にそんな感じの盛り付けで

私も

前回の自分の朝食の写真を撮った後に

次回はもうちょっと見た目を良くしようと

頑張ってみました。

こちらです〜♪

切って並べただけですが、、、ハハ

あー! 最近、おにぎりが恋しい!

大根おろしとかお豆腐が恋しいです!

梅干しとか、山菜とかキノコが食べたいです〜!

フリーダイビングの競技に?

こんにちは、今日も元気にトレーニングに励んでいます。

このところ潜る度に自己ベストを更新中で、絶好調!

しかもこんなに集中してトレーニングしたのは3年ぶりです。

場所によっては深度が足りず、潜りたくても深度が浅い所もあったりしますよね。

深いとすごく流れがあったりとか。

今日、ドイツ人(女子)とイギリス人(男子)とで競技大会の話をしていてドイツ人の女子は国内でも5位くらいには入れそうなレベル、という話をしていました。

私の場合(日本人女子)は競技種目によっては10位から15位くらいに入れそうな感じです。

ちなみに私とドイツ人の彼女は同じくらいの深さに潜ります。

日本女子レベル高い!

今まで全然興味がありませんでしたが、挑戦してみるのもいい経験かなぁと思うようになり、

来月バリ島でミニコンプがありまして、ちょっと気になっています。

 

 

最近の私の朝食 フィリピンにて

バリ島でも、イギリスでも、モルディブに居た時も、大抵私の朝食はフルーツを沢山食べます。

ここフィリピンではマンゴーが美味しいです!

パパイヤも小ぶりで実が薄いオレンジ色の物が好きです。

ロンドンに滞在して居た時は大好きなザクロが安かったのでほぼ毎日食べて居ましたが、ここでは売って居ません。

その代わりサワーサップという私の大好きな果物があります。

バリ島で初めて食しました。

最近緑色の果物が食べたくて、アボカドを見つけては買っていましたが、他に緑色といえばキウイ🥝!

輸入品ですが見つけたので早速今朝の朝食に!(地元で採れたものを頂くのが好きです)

マンゴーとパパイヤとキウイです。

フリーダイビングのトレーニングをする日は特にこんな感じ果物だけです。

キウイは皮も一緒に食べます。

ここが一番ビタミンCが豊富なんですね!

あとは私特製のスパイスドリンク。

ウコンとマカとカカオとシナモンのパウダーにちょっとココナッツオイルを垂らしたものです。

これは色々改良しながら数年飲み続けて居ます。

おススメです。(オーガニックのものでお試しください)

ちなみに昨日は新月で旧正月さらに日食でしたね。

ちょうど新月が日の出時刻とほぼ同じでとってもパワフルでした。

皆さんも良い1日を〜♪