ブータン山の教室 Lunana A Yak in the Classroom

今回のシネマはブータン山の教室

風景や建物がインドのラダック地方やネパールのアンナプルナを思い出して、これは絶対観たいなと思っていたのでした。

ブータンの街で暮らす青年がヒマラヤ山脈にある秘境で村の人たちと子供達の心の交流を描いた作品

パンフレットには…

秘境の地で、伝統を守りながら生きる人たち

標高4800メートルの地にあるブータン北部の村ルルナ。ブータン民謡がヒマラヤ山脈に響き渡るこの地で暮らすのは、大自然と共にある日常に幸せを見つけ生きる大人たち。そして親の仕事の手伝いをしながらも、“学ぶこと”に純粋な好奇心を向ける子どもたちだ。ブータンの新鋭、パオ・チョニン・ドルジ監督は、文化や伝統を守りながら、お互いに助け合い、素朴な暮らしを知る人たちの姿を通して、現代を生きる私たちが忘れかけてしまった“本当の豊かさとは何か”を教えてくれる。

…とあります。

私はヒマラヤ山脈には2回ほど訪れたことがあり、ネパールでは標高約4000m、2カ月ほど滞在したインドのラダックの村は約3700mそこから車で中国とのボーダー近くまで行った時は最高で約5600mの峠を越した事がありますが、その時の移動やネパールでのアンナプルナを回った時のことなどを思い出してみていました。

そして映画の内容で感じたことは、今の教育や秘境の暮らしに持ち込まれる都会の常識が必ずしもそこに住む人にとって良い事なのか? それとも知った上で選択肢が広がるのか?

そして青年が持つ海外への憧れ、これはどこの国に住む人にある事で実際、自分も色々な国を訪れて日本との違いやその国の文化の違いなどを肌で感じ離れてみて見える日本の特徴など

良いとか悪いとかでは無くて、私たちは今の自分が体験したい事をしているそして選んでいる。

インスタの方にもシアターで出されたブータン料理の感想などや写真を載せたのでこちらも覗いて観てくださいね〜 👉🏻https://instagram.com/p/CZ3Q7H0Bhu1/

こんなシアターがある事に感謝します。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中